みなさん、こんにちは!En este sexto episodio de la cuarta temporada de カンペキ, vamos a volver a hacer un dictado. Esta vez, vamos a escuchar la historia de Kanpeki paseando por el parque, y el objetivo es que los alumnos de nivel N5-N4 podáis practicar la comprensión oral y la escritura, a la vez que repasamos algo de vocabulario y gramática sencilla.
Estás escuchando Kanpeki, el podcast de la academia de japonés Yo te formo, con la producción de Laura Marsella y Jesús López. Puedes suscribirte al podcast en la plataforma de podcast que prefieras, a nuestro canal de YouTube y a nuestra Newsletter en nuestra web para no perderte ninguna novedad de la academia. Y si te apetece aprender japonés desde casa, pásate por www.yoteformo.com y mira los cursos de japonés que tenemos disponibles. Y ahora sí, 始めましょう!
ある日、かんぺきくんは こうえんを さんぽしていました。
きゅうに おとが きこえました。
「なにかな?」と かんぺきくんは おもいました。
おとを おいかけて、かんぺきくんは きの したに いきました。
そこには ちいさな はこが ありました。
はこには 「たからもの」と かいて ありました。
かんぺきくんは はこを あけました。
なかには メモが ありました。
メモには こう かいて ありました。
「つぎは きの うえを みて。」
かんぺきくんは きの うえを みました。
そこに また メモが ありました!
「つぎは いけの ちかくを さがして。」
かんぺきくんは いけに いきました。
いけの そばには、ちいさな かさが ありました。
かさの なかに、さいごの メモが ありました。
「たからものは じぶんの えがお。」
かんぺきくんは わらいました。
そのとき、ねこが あらわれました。
「その はこは ぼくの だよ!」と ねこは いいました。
かんぺきくんは 「ごめんね」と いいました。
ねこは わらって いいました。
「たのしかったなら いいよ。ともだちに なろう!」
かんぺきくんは 「もちろん!」と こたえました。
ふたりは おかしを かって、いえに かえりました。
新しい言葉
日本語 (Japonés) | ひらがな (Hiragana) | Español |
ある日 | あるひ | Un día |
散歩 | さんぽ | Paseo |
急に | きゅうに | De repente |
音 | おと | Sonido |
思う | おもう | Pensar |
追いかける | おいかける | Perseguir |
木 | き | Árbol |
箱 | はこ | Caja |
宝物 | たからもの | Tesoro |
開ける | あける | Abrir |
中 | なか | Dentro |
メモ | Nota | |
池 | いけ | Estanque |
そば | Cerca | |
傘 | かさ | Paraguas |
笑顔 | えがお | Sonrisa |
猫 | ねこ | Gato |
現れる | あらわれる | Aparecer |
謝る | あやまる | Disculparse |
友達 | ともだち | Amigo |
買う | かう | Comprar |
家 | いえ | Casa |
公園 | こうえん | Parque |
探す | さがす | Buscar |
近く | ちかく | Cerca |
なる | Convertirse | |
言う | いう | Decir |
笑う | わらう | Reír |
自分 | じぶん | Uno mismo |
お菓子 | おかし | Dulces |
一行ずつの翻訳
日本語 (Japonés) | Español |
あるひ、かんぺきくんは こうえんを さんぽしていました。 | Un día, Kanpeki-kun estaba paseando por el parque. |
きゅうに おとが きこえました。 | De repente, escuchó un sonido. |
「なにかな?」と かんぺきくんは おもいました。 | “¿Qué será?”, pensó Kanpeki-kun. |
おとを おいかけて、かんぺきくんは きの したに いきました。 | Siguiendo el sonido, Kanpeki-kun llegó a un árbol. |
そこには ちいさな はこが ありました。 | Allí había una pequeña caja. |
はこには 「たからもの」と かいて ありました。 | En la caja estaba escrito “tesoro”. |
かんぺきくんは はこを あけました。 | Kanpeki-kun abrió la caja. |
なかには メモが ありました。 | Dentro había una nota. |
メモには こう かいて ありました。 | En la nota decía: |
「つぎは きの うえを みて。」 | “Mira arriba del árbol.” |
かんぺきくんは きの うえを みました。 | Kanpeki-kun miró hacia arriba del árbol. |
そこに また メモが ありました! | ¡Allí había otra nota! |
「つぎは いけの ちかくを さがして。」 | “Busca cerca del estanque.” |
かんぺきくんは いけに いきました。 | Kanpeki-kun fue al estanque. |
いけの そばには、ちいさな かさが ありました。 | Cerca del estanque, había un pequeño paraguas. |
かさの なかに、さいごの メモが ありました。 | Dentro del paraguas, encontró la última nota. |
「たからものは じぶんの えがお。」 | “El tesoro es tu sonrisa.” |
かんぺきくんは わらいました。 | Kanpeki-kun sonrió. |
そのとき、ねこが あらわれました。 | En ese momento, apareció un gato. |
「その はこは ぼくの だよ!」と ねこは いいました。 | “¡Esa caja es mía!”, dijo el gato. |
かんぺきくんは 「ごめんね」と いいました。 | Kanpeki-kun dijo: “Lo siento.” |
ねこは わらって いいました。 | El gato sonrió y dijo: |
「たのしかったなら いいよ。ともだちに なろう!」 | “Si te divertiste, está bien. ¡Seamos amigos!” |
かんぺきくんは 「もちろん!」と こたえました。 | Kanpeki-kun respondió: “¡Claro que sí!” |
ふたりは おかしを かって、いえに かえりました。 | Los dos compraron dulces y regresaron a casa. |
文法の復習
1. ~ています (Forma -te + います)
– Ejemplo: さんぽしていました
– Explicación: Se utiliza para describir una acción en progreso o habitual en el pasado. En este caso, significa «estaba paseando».
2. ~を (Partícula de objeto directo)
– Ejemplo: おとを おいかけて
– Explicación: Marca el objeto directo de una acción. Aquí se usa para indicar que «el sonido» es lo que Kanpeki-kun sigue.
3. ~と (Cita o pensamiento directo)
– Ejemplo: 「なにかな?」と おもいました
– Explicación: Se usa para indicar una cita o pensamiento directo. Aquí introduce lo que Kanpeki-kun piensa: «¿Qué será?».
4. ~に (Partícula de lugar o dirección)
– Ejemplo: いけに いきました
– Explicación: Marca el lugar o la dirección hacia donde se dirige la acción. En este caso, «ir al estanque».
5. ~たら (Condicional)
– Ejemplo: はこをあけたら、メモが ありました
– Explicación: Expresa una acción condicional, o en este caso, lo que ocurre tras hacer una acción. «Al abrir la caja, había una nota».
6. ~があります (Expresión para existencia de cosas)
– Ejemplo: そこには、ちいさな はこが ありました
– Explicación: Se usa para indicar la existencia de objetos inanimados. Aquí, «había una pequeña caja».
7. ~て (Forma -te para conectar acciones)
– Ejemplo: メモを あけて、よみました
– Explicación: Conecta acciones en una secuencia. Aquí, «abrió la nota y la leyó».
8. ~てください (Petición educada)
– Ejemplo: さがして ください
– Explicación: Se usa para hacer una petición educada. Aquí, «por favor, busca».
9. ~よう (Forma volitiva/Sugerencia)
– Ejemplo: ともだちに なろう
– Explicación: Indica una sugerencia o invitación. En este caso, «seamos amigos».
10. ~なら (Condición)
– Ejemplo: たのしかったなら、いいよ
– Explicación: Se usa para expresar una condición. «Si te divertiste, está bien».
De momento, eso es todo por hoy, esperamos que este episodio os haya servido para aprender más vocabulario nuevo y para mejorar vuestra comprensión oral. Si te ha gustado, recuerda suscribirte en tu plataforma de podcast preferida o en nuestro canal de YouTube, y si te apetece estudiar japonés, pásate por www.yoteformo.com y contacta con nosotros. ¡Nos vemos en el próximo episodio! またね!
Deja una respuesta